家庭菜園野菜づくり事典栽培日記

なす

梅雨明け後のなすの大量収穫

梅雨明け後も大量収穫の「なす」7月上旬に今年の梅雨が明け、連日35℃に迫る猛暑が続いていよいよ夏本番ですが、順調に「なす」の収穫を続けています。8株の「なす」も少々虫食いがありますが、これといって目立った被害もなくほぼ毎日収穫を続けています...
ピーマン

ピーマンの実が小さい ‐ 込み過ぎた枝葉と肥料不足

「ピーマン」の実が小さい順調に生育してきた「ピーマン」ですが、なぜか実が十分に大きくなりません。昨年はもっと大きな実が取れたと思うのですが、なぜか小さいままです。鈴なりとまではいきませんが、一応実は沢山ついていますが、収穫できるサイズにはな...
じゃがいも

じゃがいもの大量収穫①‐新じゃがの美味しさと収穫後の保存方法

初収穫の「新じゃが」種芋を植え付けてから3箇月が経過し、6月下旬に既に初収穫を迎えました。上記の写真は初収穫時にとれた「じゃがいも」です。皮もまだ柔らかくて保存には向きませんが、紛れもない新じゃがです。早速煮て食べましたがホクホクして美味し...
かぼちゃ

かぼちゃの収穫と栽培終了

「かぼちゃ」の収穫完了5月に種まきして栽培を始めた「かぼちゃ」をようやく収穫しました。株は既に枯れてしまっており、これ以上の成長は見込めないので、全ての玉を収穫することにしました。玉が十分に生育する前に株が枯れてしまったので、大きさは少し物...
トマト

トマトに病気発生か

原因不明の病気発生「トマト」栽培で避けて通れないのが病気です。今まで何度も「トマト」を栽培して来ましたが、全く病気にかからずに栽培できた事はありません。「トマト」は雨に弱く、梅雨の時期に病気が発生しやすいだけでなく、いろんなウィルス病にも侵...
なす

梅雨の時期のなす

「なす」収穫の最盛期かジメジメした天気が続く梅雨はまだ明けませんが、「なす」栽培にとっては収穫の最盛期ともいえます。「なす」はたっぷりと水が必要なので、雨が良く降る梅雨の時期は瑞瑞しくて艶のある「なす」ができます。水遣りする必要もなく、株が...