じゃがいも じゃがいも収穫間近‐収穫の目安、追肥と深植えについて 生育順調な「じゃがいも」3月下旬に植え付けした「じゃがいも」の種芋ですが、6月に入って随分成長しました。毎年6月中には「新じゃがいも」として掘り出していますので、もうすぐ収穫の時期が訪れます。「新じゃが」は皮が柔らかくて味も良いのでオススメ... 2013.06.09 じゃがいも
ピーマン ピーマンのわき芽取りと誘引 一番花の下のわき芽を摘み取る「トマト」と同じく「ピーマン」も「わき芽」をとる必要があります。しかし、「トマト」と違って「ピーマン」の場合は一番花の下の「わき芽」を取りさえすれば、後は放任で育てても大丈夫です。「ピーマン」は一番花の節で枝分か... 2013.06.09 ピーマン
トマト トマトの誘引とわき芽取り 麻紐で茎を誘引する「トマト」の苗が成長するに従って丈が伸びますので、当然誘引が必要になります。さすがに「きゅうり」の様に地這えで育てる事はできませんから、茎を支柱に結ばなければなりません。「トマト」の茎は柔らかくて「ピーマン」や「ナス」のよ... 2013.06.09 トマト
さつまいも 生育順調なさつまいも 完全に生き返った「さつまいも」先月は瀕死の状態に陥りヒヤヒヤしっぱなしの「さつまいも」の苗でしたが、今月に入って順調に生育しています。根もしっかり付いて梅雨の時期に入って水も豊富なのでもう枯れる心配はありません。完全に枯れてしまった苗もあり... 2013.06.04 さつまいも
ピーマン ピーマンに虫食い被害 「ピーマン」の葉が虫食い苗の植え付けから約1ヶ月が経ちますが、一部の「ピーマン」の株が虫食いにやられています。「ピーマン」の苗は今回10株購入して5月上旬に植え付けました。植え付け時は「なす」と同じ様に肥料袋で囲うことはせず、そのまま周囲の... 2013.06.02 ピーマン
かぼちゃ かぼちゃの受粉‐作業方法と成功・失敗例 「雄花」の花粉を「雌花」につける「かぼちゃ」の花が咲いてきたら、「雄花」の花粉を「雌花」につける受粉作業を行う必要があります。通常は放っておいてもミツバチなどが受粉してくれるのですが、ミツバチがたくさんいる地域ばかりありませんから、手作業で... 2013.06.02 かぼちゃ