高くて平らな畝作り
石灰、肥料散布が終わって「土作り」が十分できたら、いよいよ「畝立て」です。
1畝に1列が基本なので幅は60cm、高さは10cm程度で十分で、長さは栽培株数に応じてという事ですが、株間は最低でも50cmはとりましょう。
こうして自分が栽培する株数に応じた大きさの畝を作っていくことになります。
また、畝と畝の間は50cm、畝間の株間は1m位で良いと思います。
もちろん、これは「ふじやま」さんの菜園の場合なので、各自畑の大きさや野菜の種類や品種に応じて適宜替わります。
「畝立て」で大事なのは周りより高くする事と平らにする事です。
苗が成長するには水はけの良い事が条件で、周囲よりやや高くする畝を作る事で水はけもよくなり、根の張りがよくなって順調に育つ事ができます。
土壌の状態、地域や野菜の種類によって畝の高さは多少異なりますが、概ね10cm程度にしておけば大丈夫だと思います。
十分な高さが確保できたら次は畝を平らにならす事が重要です。畝に穴が開いていたり窪んでいたりすると、そこに水が溜まってしまい土が固くなってしまいます。
土が固くなると根の成長を阻害するので、なるべく平らにしておかなければなりません。
また、畝の真ん中がへこんでいれば同様に水が溜まってしまいます。畝立ての際にはクワや角材等を用いて十分にならす必要があります。
マルチング
「畝立て」が終ったら今度は「マルチング」です。「マルチング」とは透明や黒色のビニール素材で土の表面を覆う事です。
「マルチング」をする事により、地温の上昇や保温効果が見込めるだけでなく、雨の際の泥はね防止、乾燥防止、害虫予防などの効果があります。
「ふじやま」さんが特にありがたいと思っているのは「泥はね防止」の効果です。
苗の成長を阻害する最大の要因の一つが病害ですが、その病害は多くの場合、茎や葉が土で汚れる事で発生します。
特に梅雨の時期は病害発生の確率が高く、土砂降りの雨で泥が跳ねて苗につくと、傷んでしまう事が多くなります。
最悪の場合は葉だけでなく苗全体がダメになってしまう事もあります。
しかし、「マルチング」をしてしっかり泥が跳ねるのを防げば、雨が多い梅雨の時期でも安心です。
「なす」の植え付け時期の5月でも気温が十分に上がらなければ、マルチをする事により地温を上昇させて初期の生育を促進する事ができます。
このように様々な効果が見込める「マルチング」をしない手はありません。
多少の手間はかけても後々生育に影響してくるので、苗を植え付けるときはぜひ「マルチング」を利用したいものです。
コメント